「ヴァイキングライズって難しそう…」と感じてるあなた。
実はこのゲーム、序盤さえ乗り越えれば“放置×戦略×仲間”の絶妙バランスで、誰でもじわじわハマる神ゲーなんです。
本記事では、これからヴァイキングライズを始める初心者さんに向けて、
・集落(拠点)の効率的な育て方
・資源の集め方&使い方のコツ
・戦闘やヒーローの強化方法
・同盟加入のメリットや無課金でも勝てる立ち回り
…といった“実践ノウハウ”をぜんぶ解説します!
「何から手をつけたらいいかわからない…」そんな人ほど読んで損なし。
この記事を読めば、あなたの集落も最強ヴァイキング帝国に一歩近づくはず!
はじめに:『ヴァイキングライズ』とは?

『ヴァイキングライズ』は、プレイヤーがヴァイキングの英雄となり、未開の地を開拓・発展・制圧していくリアルタイム戦略ゲーム。拠点を強化して資源を集め、軍を育て、同盟と共に勢力を広げていくのが目的。
ストラテジー系が初めての人でも安心。チュートリアルが丁寧で、ゲーム序盤は「やるべきこと」が明確に提示されるから、迷うことなくプレイ可能だ。資源収集・戦闘・同盟プレイなど、RPG的な育成要素と戦略性がうまく融合しているのが大きな魅力。
この記事では、初心者が知っておきたい基本システムから、戦闘・資源・同盟・育成などを徹底解説していく。
ゲームの基本:拠点運営とクエストの進め方

拠点強化がすべての土台
プレイヤーの本拠地=集落の育成がゲーム進行の基盤。特に「本部」のレベルアップは、全施設のレベル上限に関わるので最優先。施設をアップグレードしていくことで、新しい機能やユニットが開放されていく。
序盤は次の順で強化を意識しよう:
- 本部
- 倉庫(資源防衛)
- 兵舎(戦力強化)
- 農場・伐採所など(資源生産)
本部を強化する際は、条件として他の施設のレベルも要求されるので、バランスよく整えていこう。
クエストに沿って進行しよう
初心者はまず「メイン任務」と「ガイド任務」に集中。これに従って動いていれば、序盤の成長はスムーズだ。
さらに「デイリー任務」や「連盟任務」は、毎日こなすことで大量の資源・加速アイテムが得られる。特に初心者向けの「7日間成長ミッション」は強力なアイテムが手に入るので最優先で進めたい。
資源運用と効率化のコツ

資源は5種類、それぞれ役割あり
- 食料:兵士訓練・施設建設の初期に使う
- 木材:序盤から中盤まで幅広く消費
- 石材:建築系施設に大量必要
- 鉄:上位兵士の訓練に重要
- ゴールド:時短・VIP・研究など万能な課金通貨
資源は放っておくとすぐに枯渇する。収支バランスを見て、「足りない資源」に狙いを絞って採集・交換していこう。
資源収集の効率化
- マップ採集:ワールド上にある資源地点に部隊を送り、放置で資源回収
- イベント報酬:期間限定のイベントは美味しい
- 領地採掘所:同盟で所有する採集拠点を活用
- 施設強化:生産施設のレベルアップで安定供給
放置で稼げるマップ採集は、ログアウト前に出撃させておくクセを!
戦闘システムと編成戦略

ヒーローと兵士の役割を理解しよう
『ヴァイキングライズ』では、ヒーロー(英雄)ごとにスキルと得意兵種が設定されている。兵士には「歩兵」「弓兵」「騎兵」「投石兵」などがあり、ジャンケンのように相性が存在。
- 歩兵:耐久型。前衛の壁役
- 弓兵:遠距離火力。やわらかいので後衛配置
- 騎兵:高機動・奇襲に強い
- 投石兵:施設攻撃に特化
編成例:前衛に歩兵+歩兵得意のヒーロー、後衛に弓兵+バフ系ヒーロー
訓練施設で兵士レベルを上げておくと、同じ数でも火力が激増する。ヒーロー育成と並行して、兵士も着実に鍛えていこう。
戦闘の種類とポイント
-
『ヴァイキングライズ』では、戦闘にもいくつか種類があり、それぞれ戦略が異なる。
- 野外NPC戦闘:素材集めが目的。弱い相手から効率よく素材を集められるが、ヒーローや兵士の消耗には注意。
- 敵プレイヤーとの戦闘:資源略奪や報復が主目的。相手の拠点レベルやシールド状況を偵察で必ずチェックしておこう。
- 連盟戦争:同盟単位で戦う大型戦闘。チームで戦略を練って挑むため、連携や役割分担がカギ。勝利すれば豪華報酬も!
- イベント戦(タイタン討伐など):定期的に発生する全体イベント。難易度は高めだが、参加人数が多いほど報酬もアップ。準備万端で挑もう!
全戦闘に共通するのが偵察の重要性。敵の戦力を見極めずに突撃すると、大損害につながることもある。戦う前に情報収集を怠らないように!
同盟(ギルド)を最大限活用!
同盟加入で得られるメリット
-
『ヴァイキングライズ』では、同盟(ギルド)に加入することで様々な恩恵が得られる。
- 建設・研究スピードUP:メンバーの「ヘルプ」で作業時間が大幅短縮!
- 同盟ショップ:貴重な加速アイテムや限定素材と交換可能。
- 同盟イベント:ランキング報酬や資源取得が強力。
- 支援機能:仲間から資源・兵士の援軍が届くことで防衛面も安心。
さらに、同盟に加入することで攻撃されにくくなるという心理的メリットも大きい。ひとりだと孤立して狙われやすいけど、連盟タグがあるだけで相手は警戒するから、防衛にも繋がる。どこに入るか迷ったら、まずは「活発すぎない初心者歓迎系」から入ってみよう!
おすすめの同盟の選び方
- アクティブ人数が多い(10人以上ログイン)
- 同じ言語圏(チャットしやすい)
- 無言OKや初心者歓迎のタグがある
最初は戦力よりも「雰囲気重視」でOK。 ガチ勢の多いところに入るとプレッシャーが強くて長続きしない可能性もあるから、自分のペースに合った居心地の良さを優先しよう。
チャットがにぎやか過ぎず、でも質問すれば返ってくるような、程よい距離感の同盟が理想。
育成と時短のテクニック
ヒーローの育成方法
-
ヒーローを強くするには、以下の要素をバランスよく育てていく必要がある:
- 経験値アイテム:デイリー任務、討伐報酬、イベントなどで獲得できる。日々の積み重ねが重要。
- スキルレベルアップ:スキル書や素材を消費するので、序盤は特定のヒーローに集中させた方が効率的。
- ランクアップ:ヒーローの破片(かけら)が必要。ガチャや商店、イベントで集めよう。
無課金・微課金でやる場合は、強いヒーローを1〜2人に絞って徹底的に育成するのが勝ち筋。中途半端に多くのキャラに手を出すと素材が分散してしまい、どれも育たないまま終わることに。まずは「自分の戦い方に合う主力キャラ」を決めて、集中的に育てていこう!
時間を味方にする工夫
- ログインボーナスを欠かさず受け取る
- クールタイムごとに建設や研究をセット
- 就寝・外出時は長時間かかる育成を仕込む
- 「時短アイテム」はヒーローや施設の育成に集中投下!
ログインできる回数が限られる人ほど、行動の優先順位が大切。すべてをこなす必要はないが、“効率プレイ”を心がけよう。
まとめ:最初はコツコツ、いずれは英雄!
『ヴァイキングライズ』は、派手なバトルだけではなく、地道な積み上げで強さが手に入る戦略ストラテジー。拠点育成、資源運用、部隊編成、同盟との協力…すべての要素がかみ合って、プレイヤーの戦力として実を結ぶ。
一歩ずつ成長するプロセスが楽しく、やることが常にあるから飽きにくい。最初は覚えることも多いけれど、この記事を参考に進めていけば効率よく成長できるはずだ。
無課金でも、頭を使えばちゃんと戦える。仲間との連携が勝利を導くこの世界で、あなただけのヴァイキング伝説を築き上げよう!
