ゲーム

【三國志真戦】初心者向け序盤攻略ガイド|リセマラ不要の理由と内政・戦争の基本

『三國志真戦』は、三国志の世界をリアルタイムで体験できるスマートフォン向け戦略シミュレーションゲームです。

プレイヤーは自国を発展させ、強力な武将を育成し、同盟と連携しながら大陸制覇を目指します。本作はリセマラ不要で、誰でもじっくりと育成や戦略を楽しめるのが特徴。

この記事では、初心者の方がつまずきやすいポイントを丁寧に解説し、内政や戦争の基本、序盤の進め方まで、無課金・微課金でも楽しめる攻略のコツを紹介します。


三國志真戦はリセマラ不要?その理由と仕組み

多くのスマホゲームでは、強キャラを狙う「リセマラ(リセットマラソン)」が重要視されますが、『三國志真戦』においてはリセマラは非推奨、というより不要とされています。なぜなら本作では、ガチャの要素が他タイトルほど戦力に直結しないからです。

まず、武将の入手手段は「招募(しょうぼ)」によるガチャで、確かにSSR武将の排出は運次第ですが、シーズン制によって育成のリセットがかかる仕様があり、長期的な育成や編成の工夫の方が重要となります。

また、序盤の進行においてはSSR武将がいなくても、RやSRの武将で十分に戦えるバランスとなっており、戦力差をアイデアや配置でカバーできるのが魅力。序盤で重要なのは、「部隊構成」「土地の確保」「内政の発展」といった、計画的な運営です。


序盤の進め方:まず何をすべき?

『三國志真戦』を始めたばかりのプレイヤーが最初に悩むのが、「何を優先して進めればいいのか?」という点です。序盤はやるべきことが多く見えて混乱しがちですが、ゲームの設計としては非常に親切で、「メイン任務」や「ガイド任務」に従って進めれば自然と必要な施設や機能が解放されていくようになっています。

とはいえ、それだけでは見えづらい“効率の良い進め方”も存在します。ここでは、初心者が抑えておきたい具体的な手順や判断のコツを詳しく紹介します。


ステップ1:内政施設と政庁の建設を最優先

序盤はまず「政庁」のレベルアップを目指しましょう。政庁を上げることで、新たな施設が解放されたり、建設枠が増えたりと、内政効率が大きく向上します。政庁レベルを上げるには、他の施設の強化も必要になるため、以下の順序での強化を推奨します:

  • 政庁レベルを優先しつつ、必要な資源建築(農場・伐採所など)をバランス良く上げる
  • 徴兵所を整備して部隊の補充を安定化
  • 倉庫を適宜強化して資源の上限を増やす

建設時間が長くなる中盤以降を見据えて、序盤から常に建設枠をフル稼働させる意識が重要です。


ステップ2:土地の確保は「レベル3→4→5」を目安に段階的に

土地の占領は、単純に戦力があれば良いわけではありません。レベルが高いほど防衛部隊が強く、損害も大きくなります。序盤はまず「レベル3の土地」を狙い、損害が少なく占領できることを確認したうえで、徐々にレベル4、5へと進めていきましょう。

初期の占領の目安:

  • レベル3土地:初期部隊で無理なく攻略可能。まずここから。
  • レベル4土地:主力部隊がレベル10前後なら挑戦可。
  • レベル5土地:主将レベル15以上+バランスの良い部隊編成が必要。

また、土地には「資源地」「戦略拠点」などの違いがあり、序盤は木材や鉄鉱が多い資源地を優先的に確保すると建設や徴兵の進行がスムーズになります。


ステップ3:部隊のレベル上げは「土地攻略」で同時進行

部隊の強化は「訓練」ではなく「実戦(土地攻略)」によって行います。そのため、資源のための土地占領が、そのまま武将のレベルアップにも繋がるのがポイントです。

効率よく経験値を得るために:

  • 勝率100%を狙える土地を回す:無理な高レベル地への挑戦は損害大きく非効率
  • 複数部隊を交代で回す:主力だけでなく、サブ部隊にも経験値を分ける
  • 出陣→帰還→回復のサイクルを意識:出陣→負傷→徴兵回復→再出陣の流れを途切れさせない

また、初期から使えるRやSR武将でも十分に戦えるので、手持ちの中で「兵種適性」「スキルの組み合わせ」が良い武将を中心に育成を進めていきましょう。


ステップ4:1軍を決めて集中的に強化

武将にはスタミナの概念があり、何度も出陣できるわけではありません。そのため、「主力部隊(1軍)」を決めて、最も経験値や資源を集中的に投資する戦略が有効です。

1軍選定のポイント:

  • 主将はタンク役(耐久が高い武将)
  • 副将はアクティブスキルやバフ系がおすすめ
  • 兵種は一致させてボーナスを得る

そして、スキルの強化や兵種の開発もできる範囲で進めていくことで、同じレベル帯でも戦闘力に大きな差が出てきます。


ステップ5:建設や研究を“止めない”ことが重要

『三國志真戦』では、施設の建設や研究にはリアルタイムの時間がかかります。そのため、これらを「常に稼働状態に保つ」ことが、時間効率の上で非常に重要です。

特に序盤は建設枠が限られているため、放置時間を減らして効率よく進める工夫をしましょう:

  • プレイをやめる前に建設や研究をセットしておく
  • 短時間で終わるものはプレイ中に連続で実行
  • 建設短縮アイテムは序盤に活用してテンポを上げる

建設枠が追加される「建築官」アイテムも可能であれば活用し、常に複数施設を並行して育成できる環境を整えたいところです。


ステップ6:PvPや外交は焦らず、地盤固めを優先

序盤は他プレイヤーとの戦争や拠点争奪よりも、自国の整備と周囲の状況把握が大切です。PvPで勝利しても、内政が整っていなければ消耗に耐えられず、結果的に成長が止まってしまう可能性があります。

序盤は以下の行動を優先しましょう:

  • 地形と資源配置を見て拠点の拡張方針を決める
  • 戦力が整うまでは明確な敵対行動は控える
  • 近隣プレイヤーとの位置関係や同盟の所属をチェック

そのうえで、同盟との連携や中立交渉の基盤を作っておくと、後半の勢力争いにおいて有利な立ち回りができます。


内政の基本:資源管理と建設の優先順位

内政の強化は、安定した戦力育成や部隊の補給に不可欠です。『三國志真戦』では、食料・木材・鉄鉱・石材の4つの資源が基本で、これらを効率よく生産・管理することが序盤のカギとなります。

資源施設の強化

まず優先すべきは、各資源施設のレベルアップ。資源がなければ部隊の徴兵も建築もままなりません。特に以下のポイントを押さえておきましょう:

  • 土地の確保で収入増加:序盤はレベル4~5の資源地を中心に占領
  • 政庁レベルを意識的に上げる:施設解放や建設枠の解放に繋がる
  • 倉庫の強化も忘れずに:資源が溢れないよう管理

建設の優先順位

建設は「政庁」→「徴兵所」→「資源施設」→「研究所」の順がおすすめ。研究所では各種ボーナスが得られるため、余裕ができたら着手を。


武将と部隊編成のコツ

部隊の強さは武将のレアリティよりも「相性」「兵種」「スキルの組み合わせ」が重要です。序盤は主に以下のポイントを意識しましょう。

部隊の基本構成

理想は「主将+副将2名」の3人編成。前衛・中衛・後衛のバランスを取りつつ、以下をチェック:

  • 兵種適性が一致しているか
  • 主将に耐久力の高い武将を置く
  • 連携スキルや補助スキルの重複がないか確認

SR以下でも使えるおすすめ武将

  • 夏侯淵(R):高い機動力とスキル攻撃が強力
  • 劉封(SR):初期から使いやすい万能型
  • 陳到(SR):騎兵向けの優秀なアタッカー

強力なSSRが出なくても、これらのSRやR武将を使って十分に序盤を乗り切れます。


戦争と戦略の基礎:序盤はどこを攻める?

序盤に無闇に他プレイヤーと交戦するのはNGです。まずはNPC土地の確保が優先。敵のいない資源地を占領し、自国の資源生産を強化しましょう。

広げる方向の考え方

  • 同盟の拠点近くを優先
  • 山や川を挟んで防衛しやすい場所を選ぶ
  • 資源のバランスを見て不足分を補うように配置

戦略性が重要なゲームなので、勢いだけで進軍せず、先を見据えた拡大を意識しましょう。


同盟参加は早い方がいい?外交のすすめ

『三國志真戦』では、同盟システムが非常に重要です。参加することで以下のような恩恵が得られます:

  • 同盟技術によるバフ
  • 他プレイヤーからの襲撃リスク軽減
  • 戦力的に有利な土地を協力して攻められる

序盤の段階でアクティブな同盟に参加することで、情報共有や資源の援助など、プレイ効率が大幅にアップします。可能であれば、チャットが活発で方針の明確な同盟を選びましょう。


課金しなくても楽しめる?微課金・無課金の立ち回り

本作は重課金者が有利なゲームと思われがちですが、戦略や協力で覆せる要素が多く、無課金や微課金でも十分に上位を目指せます

微課金でおすすめのアイテム

  • 月パス(課金月カード):長期的に見て最もコスパが良い
  • 兵符購入:効率よく武将を集められる
  • 建設短縮系アイテム:内政効率の底上げに便利

ただし、資源パックなどは序盤では無理に買わずとも、毎日のログインと任務達成で賄えます。


よくあるミスとその回避法

初心者が陥りがちなミスと、それを防ぐ方法をまとめました。

よくあるミス 対策方法
高レベル土地への無理な攻撃 部隊戦力と耐久をしっかり確認する
武将を適当に編成する 兵種とスキルの相性を考える
同盟に加入しないまま進行 早めに活発な同盟に参加
内政を放置して戦争ばかりする 資源が尽きて部隊の回復ができなくなる

まとめ:初心者でも着実に強くなれる三國志真戦の魅力

『三國志真戦』は、単なる育成ゲームではなく、リアルタイムでの戦略と計画性が求められる本格派SLGです。リセマラに縛られず、地道な育成と外交の工夫で、誰でも着実に勢力を拡大していけるのが最大の魅力。

初心者の方は、まずは「焦らずじっくり」をモットーに、内政を整え、強固な同盟に加入し、少しずつ戦力を拡大していきましょう。このガイドを参考に、あなたの三國志ライフがより充実したものになることを願っています!

三國志 真戦
三國志 真戦
開発元:Qookka Games
無料
posted withアプリーチ