「駆け引きが“見える”、だから面白い。」
ゴッデスオーダー(Goddess Order)は、女神の加護を受けた英雄たちを率いて戦うタクティカルRPG。小さなマス上での位置取り、行動順の読み合い、地形とスキルの組み合わせ——クラシックなSRPGの醍醐味をスマホに最適化し、短いターンの連続で勝敗がひっくり返るスリリングな設計が魅力です。
この記事では、ゲームの概要から特徴と魅力、序盤〜中盤の攻略ロードマップ、育成と編成の最短解、職業・属性の相性、装備と覚醒の優先度、課金の考え方、Q&Aまで、初心者〜中級者が迷わず強くなるための実用ガイドをまとめました。
👇ダウンロードはこちらから

ゴッデスオーダーとは?

世界観と基本ルール
舞台は大いなる女神に守られた諸王国。プレイヤーは小隊指揮官として、グリッドマップ上で味方ユニットを移動・攻撃・支援させます。ターン制で、行動順は素早さやスキルに左右。敵AIの狙いは明快で、正面からの力押しよりも、側面・背面を取る、妨害でテンポを崩すといった“戦術の差”で勝つゲーム性です。
コンテンツの柱
-
メインストーリー:地形・ギミック学習と新ユニット開放
-
試練/イベント:素材・装備・破片の回収に最適
-
闘技/ランキング系:行動順と妨害の組み立てで腕試し
-
探索/遠征:日課でコツコツ強化
特徴と魅力
駆け引きが短いターンで連続するテンポ
行動→位置取り→反撃→追撃までの一巡が短いため、数ターンのうちに戦線がガラッと変化。“1マス前に出るか、出ないか”で結果が激変する設計が心地よい。
役割の歯車が噛み合うと気持ちいい
タンクの挑発→デバフ→範囲フィニッシュ、あるいはノックバックで落下・押出しなど、コンボ前提の設計。1手が次の1手を呼び、**「計画通り」**の快感が強い。
スマホ向けの遊びやすさ
倍速・自動・行動確認の差し戻しが揃い、周回は軽いのに、肝心のボス戦は手動で差が出る。日課30分でストレスなく積み上がります。
コレクション欲を刺激
英雄ごとに属性・職業・固有スキルが異なり、見た目やカットインも豊富。推しで勝ち筋を通す設計が強く、性能と愛を両立しやすい。
序盤ロードマップ(初日〜三日目)
Day1:メイン直進で土台づくり
-
メインを詰まるまで進行して機能開放
-
主力5枠を暫定決定
- 前衛1(挑発・ガード)-
単体アタッカー1(ボス削り)
-
範囲アタッカー1(雑魚処理)
-
支援/バッファー1(攻撃/速度)
-
回復/クレンジング1(継続回復)
-
-
装備は武器→防具→アクセの順で強化。命中・会心・速度のどれかを一本軸に。
Day2:イベントと素材周回を整える
-
曜日/素材ダンジョンで突破素材・装備の欠け部位を狙う
-
行動順の整備:支援が先、範囲アタッカーはその直後、単体は〆に
Day3:試練で詰まり解消
-
耐性持ちには属性差し替え、妨害が刺さる相手には速度先行で潰す
-
サブ戦力を最低ラインまで上げ、マップに応じて交代運用
勝率を上げる“3つの現実策”
1. 行動順の設計(速度ライン)
-
支援→範囲→単体の三段を作る
-
回復は敵の主力行動直後に差し込める速度へ
-
迷ったら“支援が先”を守るだけで、体感DPSが跳ね上がる
2. 位置取りと角度
-
側面・背面の与ダメ補正を活かす
-
タンクは入口に斜め置き、敵の通路を制限
-
ノックバックや引き寄せで段差・罠に押し込む
3. デバフ→大技の“貼り合わせ”
-
防御ダウン、脆弱、出血/感電など下地を先に
-
ボス戦は単体特化、殲滅は範囲特化と切り替える
職業・属性の基礎と置き換え指針

職業の役割感
-
ナイト/ガーディアン:挑発・被ダメ軽減・カバー
-
ファイター/ローグ系:単体DPS・背面取り
-
メイジ/レンジャー:範囲DPS・状態異常付与
-
プリースト/オラクル:回復・浄化・蘇生
-
バード/バッファー:攻撃/速度/会心の増幅
置き換えの考え方
同職の上位互換を狙うより、欠けている役割を埋める1人の方が世界が変わる。
例:火力ばかりならヒーラーを、タンク不在なら挑発持ちを最優先。
育成と装備:優先順位
-
武器ランクアップ(火力は正義)
-
スキルLv(回転/倍率/付与率の底上げ)
-
キャラLv(コスト効率が高い)
-
突破/覚醒(主力から一点集中)
-
オプション厳選(命中or会心+主目的ステで暫定採用→更新)
ステータス小ワザ
-
速度は“+5〜+10”差を目安に並べる
-
命中が低いと体感が極端に悪化。中盤は会心より命中を優先する局面も
-
耐久ラインはタンク>ヒーラー>支援>アタッカーの順で積む
ステージ攻略の定石
防衛/護衛マップ
-
タンクを目的物の一歩前に。近接の通り道を塞ぎ、遠隔は遮蔽物の裏へ
-
出現トリガーの増援位置を覚え、範囲持ちを先回り配置
殲滅マップ
-
開幕は範囲バフ→範囲DPS。雑魚数を減らして被ダメ総量を抑える
-
角待ちに引き込み、扇形範囲の最大当てを狙う
ボス戦
-
耐性とギミックを先に把握
-
デバフ持ちの命中を盛り、単体DPSの会心を後追いで伸ばす
-
“あと一撃”で崩れるなら、支援をさらに先行させる
編成テンプレ(使い回しやすい3型)
汎用5枠
タンク/範囲/単体/支援/回復
迷ったらこれ。ステージに合わせて範囲⇄単体を交代。
周回速攻
タンク/範囲/範囲/支援/自由枠
雑魚密集マップの時間短縮に。ヒーラーを外し、倒し切って被ダメを無視。
ボス特化
タンク/単体/単体/支援/回復
デバフ下地から単体二枚で押し切る。回復は継続回復+緊急手当を両立。
課金・ガチャの考え方(健全版)
-
推し確保はモチベの源。ただし役割重複は避け、欠け枠の補強を優先
-
恒常の効率化は枠拡張・スキップ・スタミナ上限など“毎日が楽になる”系
-
追いすぎ防止にイベントごとの上限額を先決め。提供割合と天井は毎回確認
日課テンプレ(合計20分)
-
朝3分:ログボ→遠征受取→スタミナ消費
-
昼5分:素材ダンジョンを倍速2〜3周
-
夜12分:メイン節目+イベント周回+装備更新→速度ライン微調整
よくある質問(Q&A)
Q. 無課金でも進める?
A. 可能。役割5枠と行動順の整備、属性差し替えで詰まりは解消しやすい。イベント報酬の装備も十分戦力になります。
Q. オートで勝率が安定しない
A. 支援が後ろに回っていないか確認。支援>範囲>単体の順に速度を並べ直し、命中を少し盛るだけで安定します。
Q. どのステを盛ればいい?
A. デバフ役は命中、範囲は速度→攻撃、単体は会心率→会心ダメ。タンクは被ダメ軽減とHPの両立を。
Q. 試練の高難度がきつい
A. 増援タイミングを覚え、角待ち誘導とノックバックで人数差を作る。ヒーラーは敵の主力行動の直後に差し込む速度へ。
まとめ
ゴッデスオーダーは、一手の重みがはっきり手応えに変わるタクティカルRPG。
-
支援を先に動かす速度ライン
-
側面/背面とノックバックの位置取り
-
デバフ→大技の貼り合わせ
この“三種の現実策”だけで、勝率は目に見えて上がります。難しい理屈より、1マス前に出る理由と1テンポ早く動く意味を積み重ねていけば、推しの一撃がステージを塗り替える瞬間に必ず立ち会えるはず。忙しくても短いターンが回せる、だけど作戦次第で劇的に化ける——その両立こそが本作の醍醐味。今日の一戦を、あなたの一手でひっくり返しましょう。
さらに、本作は“上振れ待ち”ではなく“作戦で勝ちを掴む”タイプ。だからこそ、忙しい日でも1戦だけ入って速度や配置を1手見直す価値があります。
詰まったら役割の欠けを埋める→支援先行に微調整→デバフ始動の順で現実策を試行。小さな改善が連鎖して、昨日届かなかった勝ち筋が今日の常識に変わるはず。推しが動く1マス、あなたの一手で盤面は必ず塗り替えられます。