横スクロールの爽快アクション、ほんわか可愛い世界観、深いビルドで“本気”もできる——その全部をスマホで楽しめるのが『ラテールプラス』。
サクッと遊べる手軽さと、時間をかけて強くなる育成の両立が魅力で、シリーズやPCオンラインRPGに馴染みがない人でも入りやすい一本です。
この記事では、ゲームの特徴/序盤の進め方/職業選びとビルド/装備・強化の優先度/お金・素材集めのコツ/マルチやギルドの活用法/無課金・微課金の立ち回り/中盤以降のやり込みまで、初日から迷わず楽しめる実用ガイドとしてまとめました。
👇ダウンロードはこちらから

ラテールプラスとは?
2D横スクロール×コンボ型アクションRPG
『ラテールプラス』は、横スクロールでキャラを操作して敵をなぎ倒すアクションRPG。ジャンプや回避、スキルキャンセルを活用して“自分の手”でダメージを積み上げる気持ちよさが核にあります。さらに、多彩な職業と転職、エンチャントやセット効果といった育成要素、ペット・アバター・ハウジングなどの“見た目”の充実、ギルドやレイドの協力コンテンツまで完備。短時間でも進捗が見える導線(デイリー/ウィークリー/パス系)で、忙しくても“今日のやること”が明確です。
特徴と魅力
触ってすぐ楽しい“軽快コンボ”
攻撃→スキル→回避→追撃のスキル連携が直感的。クールタイムの合間に通常攻撃や移動スキルを差し込み、ノックアップ(浮かせ)やダウンを拾ってコンボ継続——この“途切れない爽快感”が本作の顔。自動戦闘もありますが、手動のほうが被弾を減らしDPSも伸びるため、短い時間だけでも手動で触る価値が大きいです。
温度差に優しい世界観
ポップで柔らかなビジュアル、音の気持ちよさ、会話のテンポが“やさしさ”寄り。戦闘は熱く、見た目は癒やし——このギャップが長続きの秘訣。日課だけの日も「アバターの色替え」「ペットのご機嫌取り」など小さな楽しみで気分転換できます。
育成が“線”でつながる
レベル→転職→装備厳選→エンチャント→潜在能力→セット効果→ルーン・紋章の順で、やった分だけ強くなる“線の育成”。低レア装備でも段階的に更新しやすく、詰まりづらい設計になっています。
マルチとコミュニティの居心地
ギルド(同盟)に入ると、建設ブーストやバフ、素材支援、周回同行など恩恵が大きく、初心者ウェルカムの空気が濃いのも好印象。チャットは絵文字・定型文も使いやすく、“無言参加”でも浮かないのが助かります。
序盤の始め方(最短ロードマップ)
1. メインクエスト優先で移動解放
まずはメインクエを素直に追い、ワープ/街/拠点機能を解放。コンテンツが開くほど報酬が膨らみ、日課の効率が一気に上がるので寄り道は最小限に。
2. 職業は“最初の直感”でOK
近接の“殴る爽快感”、範囲の“薙ぎ払う快感”、支援の“全体強化の実感”——どれにワクワクするかで選びましょう。後からサブ職を育ててもよく、装備の使い回しも一部可能。最初の好きが継続の最大エンジンです。
3. デイリー解放→“1周回の型”を作る
デイリー・試練・素材ダンジョンが開放されたら、(素材系)→(経験値系)→(金策)の順に30分の周回ルーチンを作成。オートと手動を混ぜると“飽き防止+効率最大化”の良い塩梅になります。
4. 強化は“主力3部位”へ集中
序盤は武器→上衣→アクセ(火力・速度)の3部位集中が鉄則。広く薄く強化はNG。**命中・会心・攻撃(または魔攻)**の“当てる→伸ばす”ラインが早期体感に直結します。
職業選びとビルドの考え方
近接アタッカー
高火力×スキル回しで押し切るロール。会心・会心ダメ・貫通を優先し、移動スキル→範囲→単体大技の順でCTを噛み合わせると常時高出力に。スーパーアーマーや被ダメ軽減のサブOPを1~2枠入れると安定。
遠距離アタッカー(魔/弓)
位置取りの自由度が強み。詠唱短縮・スキル速度で“打ち切り”を回避し、デバフ(防御ダウン、感電、燃焼)→主砲の順で火力最大化。回避距離UPや移動速度を積むと被弾が激減します。
支援・ハイブリッド
攻撃・防御バフ、回復、状態異常解除で全体DPSと生存力に寄与。装備はクール短縮・回復量・効果命中を主軸に、HP/防御で底上げ。**“バフ→敵デバフ→主砲支援”**の手順固定で事故が減ります。
装備・強化・エンチャント
指標の優先順位
-
会心率/命中:まず“当てる・クリ出す”。
-
会心ダメ/攻撃(魔攻):出た会心を伸ばす。
-
クール短縮/スキル速度:回しの最適化。
-
貫通/属性与ダメ:中盤以降の伸びしろ。
-
防御/HP/被ダメ軽減:ソロ耐久や高難度で。
エンチャントの小ワザ
-
主力スキルと噛み合うオプションを“最低基準”で妥協して先に進む→後で上書きが時短。
-
セット効果は2セット・4セットの“発動閾値”だけ意識。数値の伸び>格好良さで選ぶのが正解。
金策・素材・日課の回し方
ゴールド(コイン)
素材ダンジョンの倍速周回→NPC売却が基本。不要装備の分解で強化石も回収できます。相場がある取引所がある場合は、素材の旬(イベントや週課で需要が上がる品)を見極めると利益が跳ねます。
経験値と熟練
経験値ダンジョン→メイン狩場の二段構え。混雑時は移動狩り・湧きズラしでストレス軽減。パーティ募集を立てるだけで楽になることも多いです。
ペット・生活系
ペット=実質的な常時バフ。序盤は拾得距離/移動速度/リジェネ系が体感◎。釣り・採取は“ついでの時短”でOK、限定レシピや家具が来たときに本腰を入れるのが効率的です。
マルチ・ギルド・レイド
ギルド加入=実質イージーモード
建設バフ/ギルドショップ/支援要請/周回同行の恩恵が大きいので、序盤で加入が正解。チャットの“定時周回”に顔を出すだけで、素材・装備・経験値が雪だるま式に増えます。
レイド・パーティダンジョン
役割分担を意識し、“開幕バフ→防御ダウン→大技同期”の合わせを徹底。蘇生・バリアの役が1人いるだけで事故が激減。メンバーのCTが噛み合う編成を固定すると周回が一段速くなります。
無課金・微課金向けの指針
恒久効率に投資
倉庫・バッグ拡張、ペット枠、移動・利便の時短など“毎日効く”項目に優先投資。限定ガチャの深追いより、生活の摩擦を減らす投資が長期的に強いです。
やってはいけない3つ
-
広く薄く強化(全て中途半端)。
-
命中・会心を無視(当たらない、出ない)。
-
ギルド未加入(報酬と支援の機会損失)。
中盤以降のやり込み
サブ職・サブ武器の整備
メインが一段落したら苦手コンテンツに強いサブ職を育成。範囲狩り用/単体ボス用の2軸で装備持ち替えを作ると、周回もレイドも景色が変わります。
エンド装備の厳選
会心100%到達→会心ダメ伸ばし→貫通・属性の順で天井を上げ、クール短縮でスキル回しを詰めて**“常時バーストに近い状態”を目指す。被弾を避ける操作とDPSの帳尻**を同時に追うと、ランキングや高難度の手応えが一変します。
見た目と写真の楽しみ
アバター染色・エモート・ロケーションの三点セットで“今日の一枚”を撮る習慣を。モチベ可視化は最強の継続装置です。
よくある質問(Q&A)
Q. 最初の職業で迷う。
A. 近接=手応え、遠距離=快適、支援=安定。直感で選び、サブで補うのが最短です。
Q. オート周回だけで強くなれる?
A. 序盤~中盤はOK。ただし高難度・レイドは“合わせ”と回避が重要で、要所手動が最短。
Q. 強化に詰まったら?
A. 命中・会心ラインの見直し→主力3部位の更新→ギルド支援で素材確保の順に。ひとつ抜けると連鎖的に伸びます。
Q. ソロでも楽しめる?
A. 可能。ただしギルドの恩恵が非常に大きいので、無言OKのまったりギルドに入るのがおすすめ。
まとめ
『ラテールプラス』は、“手触りのいい横スクロールアクション”と“線で積み上がる育成”をスマホに最適化した良作です。メイン優先→日課の型作り→主力3部位集中→ギルド加入の4ステップを踏むだけで、プレイ体験は見違えるはず。中盤以降は会心100%+回しの最適化で一段上のDPSを体感し、レイドでは合わせの快感を仲間と共有しましょう。短時間でも“今日の一歩”が積み上がる——それが本作最大の魅力。あなたの“好きな手触り”を、毎日の中に置いてみてください。
