「ゾンビに襲われる?生き残れ、今夜も。」
そんな緊張感たっぷりの世界で、あなたはたったひとり、あるいは仲間と力を合わせて過酷な終末世界を生き抜いていく――。
『ライフアフター(LifeAfter)』は、サバイバル・建築・協力プレイが融合した超本格派のゾンビサバイバルRPG。
スマホながらPCレベルのクオリティを誇り、オープンワールドでの探索や建築、リアルな空腹・寒さ・怪我の管理など、“生き残る”という感覚に徹底的にこだわった作りが話題です。
本記事では、完全初心者でも迷わず進められるように、序盤の進め方、クラフトや拠点作りのコツ、資源管理、戦闘のポイントまで徹底的に解説。
無課金でも楽しめるよう、失敗しがちなポイントや中級者へのステップアップ方法まで網羅しています。
この記事を読めば、「最初の1週間で挫折する」なんてことはなくなるはず。
さあ、終末世界のサバイバルライフ、今日から始めよう!
はじめに:ライフアフターってどんなゲーム?
ライフアフターは、NetEaseが2018年にリリースしたポストアポカリプティック+オープンワールド+サバイバルRPGです。
ゾンビ化した世界で資源をかき集め、拠点を築き、仲間と協力しながら“絶望的な終末世界”を生き抜いていく没入感の強い作品です。
-
オープンワールドマップ:雪原、砂漠、廃墟都市などバリエーション豊富
-
サバイバル要素重視:空腹・体温・武器の耐久・気候変化の影響などリアル
-
クラフト+建設+拠点戦:拠点を守るバリケードや罠づくりも自由
-
マルチプレイ対応:仲間と協力、初心者支援も可能
-
職業システム:人間と“レヴナント”種族で、戦闘スタイルの違いあり
この記事では、初心者が最初にやるべきステップ・育成効率化・拠点強化・戦闘&探索のコツ・無課金でも安心な遊び方までを深掘りします。
🎯 最序盤にやるべきステップ
チュートリアルを飛ばさずやるべし
ゲーム開始直後に表示される“初心者チャプター”を丁寧に進めることで、
・資源クラフトの基本
・ベッドや炉、製材所など拠点作りの流れ
・武器の入手とクラフト
が自然に学べます。
飛ばすと「なんで土地で死ぬんだ!」という事故が増えるので、最初だけでもしっかりやるのが基本。
職業選択:まずはレヴナントで序盤安定!
「ヒューマン」か「レヴナント(ゾンビ化能力)」かを選べますが、序盤はレヴナントがおすすめ。
スキル仕様によって“自然回復”でき、補給アイテムなしでも探索が続けられます。
人間は序盤に医療アイテムが必要になるので、「まずはレヴナントで序盤安定→中盤に切り替え」が定番。
拠点(マイマンション)整備を始めよう
拠点は“自分だけの基地”で、
-
鉱石・木材・石材を加工して作れる家具や製剤器
-
ワークベンチでアイテム・武器・防具のクラフト
-
ベッドがあると休むことで状態異常回復や耐久回復
などが可能。まずは拠点整備に集中して、資源&装備基盤を作るのが勝ち
🌲 資源集めと床下ろしの基礎
フィールドでの資源収集は基本中の基本
最初は「木・石・鉄鉱・食料」中心に集めまくりましょう。
ミニマップに収集ポイントが表示されるので、
-
赤は鉱石
-
緑は草・食料
など、リソース分けて集めるのが効率的。
インベントリがいっぱいになったら、拠点にあるポストへ送るのも日課に。
採集より時短な“設置済みチェスト”利用法
リソース集めの前に拠点のチェストを設置して設置済みにし、
集めた素材をそこに入れておけば省スペース&アイテム保存OK。
格下ゾンビ狩りは序盤の食料調達と経験値源
クラフトだけではすぐ飽きがきます。序盤は“弱ゾンビ狩り”でLv上げ&ドロップで素材貯蓄。
瀕死でもベッドに入れば回復するので、初期装備でもチマチマやればOK。
🔨 拠点建設とクラフト拡張
拠点設計の基本配分
-
チェストゾーン:素材の整理+クラフト元として優先
-
作業台ゾーン:炉・ワークベンチ・装備製作台を配置
-
休憩ゾーン:ベッド+加熱調理スペースで拠点内完結
敷地に応じて「壁と床」を整備し、夜間のゾンビ侵入に備えましょう。
家具や罠の作り方
クラフト台で「バリケード」「罠」「柵」なども作れます。
ゾンビが来たら柵につっかかってくれるので、夜の戦闘がグッと楽になります。
拠点の家具・レイアウトで快適度アップ
食料やクラフト速度、体温管理に関係する家具もあり、
「自動製材所」などを置けばポチらずともクラフトが回ります。
⚔ 戦闘&探索攻略のポイント
武器は銃より近接・斧が序盤楽
クラフトでは「斧」「槍」「拳」など近接系が早く作れて使いやすい。
序盤は銃の弾薬が高いため、夜間は斧でゾンビを倒しながら素材調達を意識。
動物やゾンビ狙いの“キット配置”戦術
草原で肉を取りたい→弓や斧構えて準備、床下罠を仕掛ける→狩りという意識で挑むのが効率的。
戦闘後ダイアログ「再挑戦しますか?」には即答
報酬と裸死の狭間ですが、序盤は死後すぐ拾い戻すスタイルで素材ロスを防ぐのが勝ちパターン。
🐕 ペット(犬)と連携プレイの基礎
初期犬種選択は狩猟・探索向きに
初心者には「ラブラドール」など、荷物運搬や探索支援ができる犬が便利。
散歩&餌やりでペット隣接ボーナス
“荷物運び手”として優秀で、素材持ち帰りや移動支援も期待できます。
🏘 拠点そしてコミュニティの重要性
「キャンプ」に入ると味方が格段に増える
仲間は農作物コラボや資材支援など強い!
「移動手段の供与」「建設支援」も得られ、序盤の進行が段違い。
マルチ戦ゾンビ襲撃は仲間とやれば怖くない
夜間フィールドは危険だらけですが、友達と一緒ならダメージ分散・ゾンビヘイト誘導が可能!
📅 日課ルーティン&進行スケジュール
時間帯 | やること |
---|---|
朝 | デイリーミッション確認・装備耐久修理・インベントリ整理 |
日中 | フィールド探索・素材収集・チェスト詰め |
夕方 | 拠点拡張・クラフト素材整理・家具設置 |
夜間 | クルマ組んでゾンビ戦闘・資源放置 |
早朝 | 死亡回収・仲間とイベント協力・犬へ餌やり |
💡 無課金でも生き延びるコツまとめ
-
序盤はクラフト素材/ペット活用が強い
-
レヴナントで探索→中盤以降に人間切り替え
-
拠点整備&仲間を活用して相互支援
-
日課は必ずこなす。自然回復の時間効率化が勝ち
-
“死んでも取り戻す”メンタリティが精神安定に◎
まとめ:サバイバルの第一歩は拠点と仲間作りから
ここまでいかがだったでしょうか?
『ライフアフター』は、資源収集・クラフト・戦闘・仲間との協力、そして“終末世界をどう生き抜くか”という問いそのものがゲーム性に昇華された、骨太で奥深いサバイバルRPGです。
ただのゾンビゲーではありません。
「焼け野原から文明を取り戻す」というテーマに沿って、拠点の再建や武器の自作、生活インフラの構築、果ては他プレイヤーとの協力や抗争までもが体験できる、濃密な“生存の物語”が展開されていきます。
最初はただの資材集めや狩猟から始まり、
やがてはキャンプの仲間と共にゾンビの大群に立ち向かったり、未知のマップに命がけで挑んだりと、プレイヤー自身の“生きる力”が試されるフェーズへ進化していきます。
全体の構造や進め方がわかれば、理不尽に感じることも減り、
むしろ「次はどこまで拠点を拡張しよう」「この武器を作ったらもっと遠くへ行けるかも」など、やりたいことがどんどん増えていくはず。
あとは、この記事で紹介したポイントをおさえて行動していくだけ。
気づけばあなたも、頼れるサバイバル“達人”になっているでしょう。
さあ、“明日も生き延びろ”という言葉を胸に、
あなた自身の生存物語を、ライフアフターの世界で今すぐ始めてみませんか?
